病院代表電話

03-3408-2151

急患の方は24時間随時診察いたします

疾患と治療に関するQ&A

虚血性心疾患

虚血性心疾患とはどんな病気ですか?

冠動脈(=心筋に血液をおくる動脈)が狭まったり(狭窄)、閉じてしまったり(閉塞)して、心臓の筋肉である心筋への血液の流れが悪くなり、必要な血液の量を下回った状態を言います。

詳しく見る

狭心症の症状の特徴は?

普通は“労作性狭心症”というかたちになります。つまり、急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったとき、またひどく興奮したときなど(血圧があがったり脈が増えたとき)に胸の中央部が締め付けられる、あるいはなにかを押しつけられているような圧迫感がでて、少し休むとおさまってしまう、というような症状です。

詳しく見る

冠動脈の解剖

冠動脈には、心臓の表面を走る3本の主要な枝があります。心臓の前面を栄養する左前下行枝、後面を走る(左)回旋枝、および心臓の下面を栄養する右冠動脈です。

詳しく見る

どういう人が動脈硬化になりやすいのですか?

冠危険因子“リスクファクター”と呼ばれているものがいくつかあります。

詳しく見る

狭心症の検査には、どのようなものがありますか?

狭心症では安静時の心電図は異常がないのが普通です。ですから、監視下でわざと負荷をかけて、症状や心電図の変化を観察する訳です。

詳しく見る

冠動脈造影とは、どのような検査ですか?

右と左の二つの入り口があります。左冠動脈ははいってすぐに左前下行枝と左回旋枝という大きな枝にわかれるので、これをそれぞれ独立に数えて、“冠動脈は3本ある”と言われます。

詳しく見る

治療法には、どんなものがあるのですか?

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)に対する治療には大きくわけて三つの柱があります。

詳しく見る

狭心症の薬には、どんな種類がありますか?

硝酸薬・カルシウム拮抗薬・β遮断薬が代表的です。

詳しく見る

冠動脈バイパス術(CABG)とは、どんな手術なのですか?

虚血性心疾患の冠動脈の狭い部分は血液の流れが悪くなっています。閉鎖している部分もあります。

詳しく見る

心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)とは、どんな手術なのですか?

人工心肺を用いず、心臓が動いたままの状態で行う冠動脈バイパス術を、心拍動下冠動脈バイパス術( Off-Pump Coronary Artery Bypass grafting: OPCAB) と言います。

詳しく見る

手術の危険性はどれくらいですか?

冠動脈バイパス術の生命に対する危険率は、カテーテルによる治療が行われるようになってから変わってきています。

詳しく見る

手術の準備は、どんなことをするのですか?

手術が決まると、手術前の検査を行う(または再評価)と同時に、病状と全身状態が許せば自己血貯血も開始いたします。

詳しく見る

手術後は?

手術1年後に、冠動脈造影検査を含めた一通りの検査を受けることをお勧めします。

詳しく見る

カテーテルインターベンションとは、どんなものですか?

カテーテルを用いて行う治療全般を指す言葉ですが、ここでは冠動脈疾患に関係することだけを説明します。

詳しく見る

ステントとは、どんなものですか?

金属のチューブのようなもので、バルーンで血管内を拡張後に留置されます。血管がまた狭くならないように支える役割をします。

詳しく見る

ロータブレーターとは、どんな道具ですか?

動脈硬化が進むと、血管に石灰が付着してきます。そうすると血管は極端に固くなります。変な話ですが、病理解剖のときに使うメスの刃がボロボロになってしまうような文字通りの動脈硬化にまで進行することがあります。

詳しく見る

再狭窄とは、なんですか?

バルーン拡張術、ステント留置術が施行された数ヶ月後に、病変部がまた狭くなってしまう現象です。

詳しく見る

心不全

心不全とはどういう病気ですか?

何らかの原因で心臓のポンプ機能が低下すると、血液がいろいろなところに渋滞を起こします。その結果さまざまな症状を引き起こします。そういった状態のことを心不全と言います。

詳しく見る

心不全の症状には、どういったものがありますか?

心不全の症状は、主に以下のものが挙げられます。セルフチェックしてみましょう。

詳しく見る

心不全には、どのような治療法がありますか?

治療の基本は、心不全そのものに対する薬物治療です。心臓を保護するような薬剤を患者さんの状態に応じて服薬してもらいます。

詳しく見る

どのようなときに早めに受診した方がいいのですか?

心不全と一度診断された方は日常生活での体調管理に十分注意することが重要です。以下の症状が出現したら心不全が増悪しているかもしれません。

詳しく見る

体重や血圧・脈拍は、いつどのように測定するのがいいですか?

体重は、身体の中の水分量を知る重要なバロメーターです。起床後、お手洗いを済ませてから体重計に乗りましょう。

詳しく見る

水分摂取は制限した方がいいですか?

心不全が軽い場合や管理が十分にできている場合は水分制限の必要ありませんので、大多数の患者さんは不要です。

詳しく見る

減塩はなぜ必要ですか?どうすれば減塩できますか?

塩分摂取過多は、血圧が上昇し血液量が増えてしまうので心臓に負荷がかかります。心不全になった患者さんでは、1日の食塩摂取量は6g未満が望ましいとされています。

詳しく見る

アルコールは飲んで構いませんか?

アルコール性心筋症の方は禁酒が不可欠です。それ以外の方は飲酒可能です。

詳しく見る

心臓にやさしい入浴の仕方は?

冬場は入浴前に脱衣所や浴室を温めておきましょう。急な温度の変化は心臓に負担がかかり、心臓発作につながることもあるため注意が必要です。

詳しく見る

なぜ便秘はよくないのか?

心不全の患者さんは、利尿剤を服用しているため、便が硬くなります。また、腸の動きも弱くなるため便秘になりやすいです。

詳しく見る

旅行・出張へは行っていいですか?

一般的に国内旅行・出張であれば問題ありません。酸素が薄くなるような高い山でない限り、ご自身の体力がついて行けるのであれば山登りも大丈夫です。

詳しく見る

風邪の予防は大切ですか?

風邪にかかると心臓に負担がかかるため、心不全を悪くしてしまうきっかけになります。季節にかかわらず、外出から戻ったらうがい・手洗いをしっかり実施しましょう。

詳しく見る

心不全でも運動が必要ですか?

心不全と聞くと『大病で動いてはいけない!』、『心不全を患っているのに運動なんてもってのほか!』と思われがちです。

詳しく見る

運動すると息切れします。運動しても大丈夫でしょうか?

息切れの原因として、心不全によるもの、呼吸器疾患によるもの、精神的なものなどが考えられます。心臓リハビリテーションによる運動療法は原則的に息切れが出現しない運動強度で行います。

詳しく見る

どんな運動をしたら良いですか?

大きく分けて「有酸素運動」と「レジスタンストレーニング(筋力トレーニング)」の2種類があります。今まで運動習慣のない人はまず有酸素運動から取り入れて頂くことをお勧めします。

詳しく見る

運動するときに気を付けることはありますか?

食直後の運動は避け、気候や天候に合わせて運動を行うようにして下さい。また、準備体操や水分補給にも気を付けるようにしましょう。

詳しく見る

スポーツは行っても良いですか?

運動することを楽しく感じ、継続、習慣化するためには、様々な運動形態での運動療法を行うことが推奨されます。

詳しく見る

運動を頑張ってやっていますが、大丈夫ですか?

適切な運動を行なうことは、血液循環を促し心肺機能を高めるために大切なことです。

詳しく見る

性生活は大丈夫ですか?

性行為は脈拍や血圧を上昇させ心臓に急激な負担を起こし、心不全や心筋梗塞を誘発することがあるので、注意が必要です。

詳しく見る

妊娠についてはどうですか?

心不全が重症であれば妊娠・出産は母体に大きな危険を及ぼします。妊娠中は母体の体重が増えるとともに体の中の血液循環量も増えて心臓に強い負担をかけてしまうからです。

詳しく見る

介護保険を申請する方法を教えてください。

退院後の生活をサポートする1つの方法として介護保険制度があります。

詳しく見る

介護保険のサービスを利用することでどのような利点が得られますか?

種々のサービスを利用することで、心不全の早期発見や悪化を防いだ生活を送る助けになります。

詳しく見る

介護保険が利用できない場合はどのようにすればいいですか?

「介護認定が非該当だった」や「年齢が満たない」など介護保険のサービスが利用できないこともあります。

詳しく見る

介護保険以外にどのようなサービスが利用できますか?

お住まいの地域によって、健康クラブなどの活動を実施しているところがあります。

詳しく見る

難病指定について教えてください。

突発性拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束性心筋症、など21種の循環器系疾患が難病指定となっています。

詳しく見る

不整脈

不整脈は危険な病気ですか?

不整脈とは、脈が不規則であることをすべて総称的に表した用語です。不整脈には多種多様のものが含まれており、正確な診断名とはいえません。不整脈の中には全く心配がなく放置して良いものから、命に悪影響を及ぼすものまでが含まれています。

詳しく見る

不整脈の原因にはどのようなものがありますか?

不整脈の原因にはさまざまなものがありますが、重要なことは不整脈の原因となる他の心臓の病気があるかないかということです。これらは、心臓超音波検査、運動負荷心電図検査、採血データなどから、全般的にみて診断する必要があります。

詳しく見る

不整脈らしい症状はあるのですが、なかなかその時の心電図を記録できず、診断してもら...

不整脈の診断は心電図を記録することにつきますが、頻度が少なくなかなか記録できないこともあります。

詳しく見る

期外収縮とはなんですか?

期外収縮は、1,2拍だけ正常とは異なるタイミングで生じる一瞬の不整脈のことをいいます。

詳しく見る

上室頻拍と診断されましたが、治療法はどのようなものがありますか?

上室頻拍は期外収縮とは異なり、突然脈が150/分以上持続し、ある一定の時間ののち突然止まるという不整脈です。

詳しく見る

いつも脈が速いのですが、病気でしょうか?

単純に脈が早いということだけでは心配はいらないと思います。正常でも脈は50~100/分と幅の広い範囲で変動しています。

詳しく見る

洞性徐脈とはなんですか?

洞性徐脈は安静時の心電図で脈が50/分未満のものをいいます。これはあくまでも心電図所見であって、病気とは限りません。特に症状のない場合は正常と考えて差し支えありません。健常者でもよく見られる所見です。洞性徐脈は安静時の心電図で脈が50/分未満のものをいいます。

詳しく見る

心房細動とはなんですか?

健常な心臓は1分間に70回程度のポンプ活動を規則的に行っていますが、これは正常なペースメーカーがこの頻度で規則的な電気信号を心臓に送っているためです。心房細動はこのような正常な電気活動が乱されて、心臓の一部(心房)で電気信号が絶えまなくぐるぐると回っている状態です。

詳しく見る

不整脈に効く薬はありますか?

不整脈を予防したり、停止させたりする薬を抗不整脈薬と呼びます。現在、抗不整脈薬にはたくさんのものがあり、約20種類もの薬が不整脈を治療する目的で使われています。

詳しく見る

心房細動に対し、薬以外の治療法はありますか?

事前に経食道エコーを実施し、血栓がない場合に行われます血栓がある場合には、血栓溶解治療を行った上で実施します。

詳しく見る

脈が遅いと言われましたが、どのような不整脈でしょうか?

一般的には正常安静時一分間の心拍数は50~80/分の範囲です。

詳しく見る

洞機能不全症候群とはなんですか?

人間の心臓の脈の速さを支配している場所を洞結節と言います。

詳しく見る

房室ブロックとはなんですか?

心臓の電気刺激系の中で心房と心室を連絡するつなぎ目に房室結節があります。その場所の伝導が何らかの理由で悪くなった時に房室ブロックと診断されます。

詳しく見る

ペースメーカー治療とはなんですか?

洞機能不全症候群や房室ブロックなどで脈が遅いために症状が出ている患者さんの治療法です。

詳しく見る

植え込み型除細動器とはなんですか?

生命に危険を及ぼす恐れのある心室性不整脈に対する治療法のひとつです。

詳しく見る

弁膜症

弁膜症はどんな病気ですか?

心臓弁膜の異常の総称が弁膜症です。

詳しく見る

大動脈弁の異常とは?

大動脈弁が十分に開かずに、硬く狭くなった状態をいいます。

詳しく見る

人工弁にはどんなものがありますか?

人工弁にはカーボン性の機械弁と、ウシの心膜やブタの大動脈弁で造った生体弁があります。共に世界中で使用されていますが、それぞれ特徴があります。

詳しく見る

弁膜症手術の危険性、術後の注意点について

弁膜症手術の生命に対する危険率は、患者さんの状態、手術の難易度によって変わります。

詳しく見る

心臓血管手術が必要と告げられた方に

病気についての理解を

心臓の筋肉(心筋)に必要とされる血液が流れなくなった状態を指します。

詳しく見る

心臓血管手術の現状について

心臓手術は、20世紀後半に著しく進歩し、安全に手術が出来るようになりました。

詳しく見る

心臓血管手術と輸血について

現在我が国では日赤の名前で知られている日本赤十字社が、皆様のご協力(献血)を得て輸血用製剤(保存血、濃厚赤血球液、新鮮凍結血漿、濃厚血小板液など)を作製しています。そのため多くの患者さんが等しく輸血治療を受けることが可能となり、救命ひいては社会復帰可能となっています。

詳しく見る

SAS睡眠時 無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気ですか?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、つまり無呼吸が5回以上繰り返される病気です。主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。

詳しく見る

睡眠中に呼吸が止まって死んでしまうのではないかと心配ですが・・・?

無呼吸が直接の原因で死んでしまうことはありません。睡眠中に呼吸が止まることは身体にとってよくない状態のため、覚醒反応という、脳が危険を察知して、それを回避するため反応をおこし、呼吸を再開させます。

詳しく見る

太っていなくても睡眠時無呼吸症候群になりますか?

なります。肥満の方のほかにも、顎が小さい、猪首といった骨格の問題や鼻炎の方などがいます。

詳しく見る

睡眠時無呼吸症候群の人はなぜ眠いの?

呼吸が止まると、脳が「危ない」と判断して脳が覚醒反応をおこし、呼吸を再開させます。

詳しく見る

「無呼吸」ってどういうものをいうのですか?

10秒以上の呼吸の停止をいいます。

詳しく見る

睡眠時無呼吸症候群の人ってどれくらいいるのですか?

一般人口の1~3%、つまり日本では120万人以上いると推定されています。

詳しく見る

検査はどうやって行うのですか?

無呼吸は睡眠中の出来事ですから、検査は基本的には入院が必要です。

詳しく見る

治療にはどのようなものがありますか?

生活習慣の改善(減量)、内科的治療、CPAP (Continuous Positive Airway Pressure;経鼻的持続陽圧呼吸療法)という呼吸器、歯科装具(マウスピース)、手術(扁桃摘出術など)があります。

詳しく見る

CPAP療法とはどのような治療法ですか?

世界中でもっともポピュラーな治療方法です。専用のマスクを介して気道内に加圧した空気をおくりこんで、気道が閉じることを防いで、これにより無呼吸を取りのぞく療法です。

詳しく見る

受診予約

03-3408-4007

月~金 9:00~17:00 (祝・年末年始除く)

お問い合わせ

03-3408-2151

急患の方は24時間随時診察いたします