疾患と治療に関するQ&A
心臓血管手術が必要と告げられた方に
病気についての理解を
虚血性心疾患
心臓の筋肉(心筋)に必要とされる血液が流れなくなった状態を指します。言って見れば心臓の酸欠状態です。一般的には、心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化により狭くなってしまった状態をいい、運動時に心筋に必要とされる血液が流れなくなり、胸の痛みや圧迫感、場合によっては息切れとして感じ、心電図に変化が出ます。
一時的なものであれば狭心症ですが、心筋細胞が一部壊れた状態になってしまうと心筋梗塞です。冠動脈には、心臓の表面を走る3本の主な枝があります。左の前を走る左前下行枝、後を走る左回旋枝及び右冠動脈です。どの枝が、どういう状態であるのか、主治医の説明をよく聞いて理解してみてください。
心臓弁膜症
心臓には4つの部屋があります。全身から心臓に戻ってくる酸素の少ない黒い血液(静脈血)は、まず部屋のひとつの右心房に入ります。静脈血は右心室という部屋に入り、肺に送られます。肺で酸素を取り込んで赤くなった血液(動脈血)は、左心房から左心室を経由して大動脈から全身に送られます。この血液の流れが一定の方向(一方通行)になるように各々の部屋の出口の扉が規制しています。この扉が弁膜です。扉の動きが悪くなると出口が狭く(狭窄)なり、血液が通りにくくなります。扉が閉まらなかったり、壊れてしまうと逆流(閉鎖不全)が起こります。
最近では減少傾向ですが、子供の頃に、リウマチ熱にかかったことのある人のリウマチ性弁膜症は、僧帽弁、大動脈弁、三尖弁に異常をきたします。
先天性心疾患
生まれた時にすでに持っている心臓病を指します。多い病気は、心臓の4つの部屋の壁(中隔)に、生まれた時から穴があいているような状態で、左右の心房壁に穴があいていれば心房中隔欠損症、心室壁に穴があいていれば心室中隔欠損症です。血液の流れの一方通行が守られていない状態ですので、心臓に余分な負担がかかっています。
心臓腫瘍
心臓に発生してくる腫瘍はほとんどが良性で、多く発見される腫瘍は、粘液腫(平滑で不規則に固まった状態の腫瘍)です。本来、良性ですので転移したりしませんが、大きくなると血液の流れを妨げたり、一部がちぎれ飛んだりして、他の血管を閉塞したりします。まれに、悪性腫瘍がありますが、病理の専門医と相談の上、治療にあたります。悪性リンパ腫など全身的な血液病のこともあります。診断を受けたら、腫瘍のある場所や危険性について理解してください。
一覧へ戻る