ご来院の方には
一、その人格を尊重され、良質な医療を公平に受ける権利
一、十分な説明と情報提供のもとに治療方法などを自らの意思で決定する権利
一、ご自身の診療情報を知る権利
一、ご自身のプライバシーを守る権利
があります。
受診に当たっては、病院職員との良好なパートナーシップ(相互親愛)が必要となりますので、ご協力をお願いします。
外来の方は外来看護室の、ご入院の方は各病棟の看護師へお申し出ください。なお、担当医の変更によって診療上の不利益が生じることはございません。
ご自分の診療情報については、担当の医師、看護師にお気軽にご照会ください。コピー等の提供に際しては、「診療記録等の開示申込書」のご記入をいただく場合があります。
他院での「セカンドオピニオン」を希望される患者さんは、主治医にお申し出ください。診療情報の提供に対応しております。
フロアでのお呼び出しは、お名前ではなく番号でも可能です。お近くの職員またはフロアコーディネーターがご対応いたします。
また、病室入り口にお名前を表示されたくない方は、病棟の看護師までお申し出ください。
診療、看護に関するご相談について
看護師長がお答えしますので、外来看護室または病棟スタッフステーションへお問い合わせください。
医療制度、医療費などに関するご相談について
医事課職員がお答えしますので、1階医事課までお問い合わせください。
転院先など医療情報について
主治医にお申し出ください。
秘密の厳守
相談の中で知りえた情報は、ご来院の方の同意をいただかずに口外することはございません。お気軽にご相談ください。
当院は「医療に係る安全管理のための指針」、「医療事故防止マニュアル」を策定し、医療事故防止マニュアル等にそって万全のリスク管理体制をとっております。
「医療安全管理室」 「医療安全管理委員会」を設置し、事故防止対策について日々改善を進めております。患者さんに対しては、事故防止の観点からご本人によるお名前の発声、診察券およびリストバンド(入院時)などによる本人確認を行っておりますので、ご協力をお願いします。
当院は「院内感染対策指針」、「院内感染防止対策マニュアル」を策定し、院内感染防止対策マニュアル等にそって万全のリスク管理体制をとっております。
「院内感染対策委員会」を設置し院内感染の対策を実施するとともに業務の改善にも取り組んでおります。
入院患者さんが感染症患者の場合は、必要な対策(隔離など)を、患者さんのご理解をいただいたうえで実施します。手洗い、うがい、洗濯など感染防止の具体的方法を指導いたしますので、ご協力をお願いします。
当院は「身体的拘束最小化のための指針」、「身体的拘束最小化マニュアル」を策定し、身体的拘束については組織的な管理体制により、慎重に判断しております。
「身体的拘束最小化チーム」を設置し、医療安全管理委員会とリンクして身体的拘束に関する適切な患者対応の推進、身体的拘束実施状況の把握と最小化に向けた対策に日々努めております。
当院では、人生の最終段階を迎える患者さんとそのご家族が、当院のケアチームとの話し合いのもと、患者さんの意思と権利が尊重され、その人らしい終末期医療を迎えられるよう努めており、「人生最終段階における医療ケアの決定プロセスに関する対応指針」を策定しています。
当院ではオンライン請求、オンライン資格確認など医療DX推進の体制を整えております。
※「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の略称で、デジタル技術によって社会や生活に変革をもたらすことを指す言葉です。
オンライン資格確認により取得した診療/薬剤・特定健診等情報を実際に診療に活用可能な体制を整備し、また、将来的に電子処方箋及び電子カルテ共有サービスを導入し、質の高い医療の提供を行う診療体制の構築を目指しています。
当院では、患者さん及びご家族からのご相談・ご意見をお受けし、病院運営の改善に生かすことを目的に、相談窓口を開設しております。医療安全に関してもご相談・ご意見をお受けしております。
対応時間 | 9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く) |
---|---|
電話番号 | 03-3408-2151(代表) |
院内受付 | 1階総合案内 |
責任者 | 病院長 |
統括担当者 | 医療安全管理室長 |
相談担当者 | メディカルソーシャルワーカー、医療安全管理者、総務部職員等 |
※相談内容については、秘密を厳守しております。
※相談により不利益を受けないよう、適切に配慮いたします。
受診予約
月~金 9:00~17:00 (祝・年末年始除く)
お問い合わせ
急患の方は24時間随時診察いたします
サイト内リンク一覧