心臓病かも?と思ったら

血圧の高すぎ・低すぎに注意!身体に優しい血圧を目指すには?

「高血圧と低血圧」

なんとなくどんな症状が起こるか聞いたことがあるけれど、体調にどんな影響があるのか分からない、そもそも数値が基準か分からない、という方も多いのではないでしょうか?

今回は、血圧のご説明と共に高血圧・低血圧それぞれでみられる症状や生活改善の方法をご紹介します。

血圧測定で緊張する男性のイラスト

血圧って何のこと?

血圧とは、全身の血管へ送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことを指します。

心臓が縮んで血液を送り出す際に強い圧力がかかります。このときの血圧が上の血圧(収縮期血圧)心臓が広がったときの血圧が下の血圧(拡大期血圧)です。

血圧の目安を見てみよう

血圧の正常値として、以下の値が挙げられます。

こちらの数値を超えると「高血圧」に分類されます。

最高血圧 135mmHg未満

最低血圧 85mmHg未満

これは家庭用の測定器で測ったときの値のため、診察室で測定した際は+5mmHgプラスが基準となります。

年齢や疾病によってばらつきはありますが、一つの基準として覚えておきましょう。

上の血圧は140mmHgまでが正常値高血圧、そこから上がるごとに軽症高血圧、中等症高血圧、重症高血圧と、診断名が変化します。

血圧測定器の写真

高血圧とは?

高血圧の種類は大きく2つに分けられることをご存知ですか?

本態性高血圧

高血圧の方の約90%の方は「原因不明」と呼ばれる本態性高血圧に分類されます。

肥満や喫煙、塩分過多、運動不足、ストレスなどの生活習慣が起因となって高血圧を発症するといわれています。

二次性高血圧症

血圧上昇の原因となる病気があるときは、二次性高血圧症に分類されます。腎臓の病気や内分泌の異常などによって発症しますが、この際は原因となっている病気の治療を優先させましょう。

生活習慣病の一つとも言われている高血圧症。

今回は本態性高血圧にスポットをあてて解説をしていきます。

自覚症状はほとんど無し?高血圧が怖い理由

高血圧の方のうち、ほとんどの場合は自覚症状がありません

「高血圧と診断されたけど症状も無いし、とりあえず放っておこう」という状態が一番危ないのです。

本来弾力性のある血管の壁も、高血圧状態が続くことでいつも張り詰めた状態となり、徐々に厚く硬くなっていきます。

この状態を動脈硬化と呼びます。

動脈硬化は大血管にも小血管にも起こりうる症状です。

心臓に負担がかかることで心肥大や心不全を起こしたり、動脈が狭くなることで脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、心筋梗塞などを起こしたりする原因となります。

高血圧というだけでは自覚症状はあまりありませんが、様々な合併症を引き起こす可能性があります。

高血圧・動脈硬化によって起こる合併症を未然に防ぐためにも、血圧を正常値内におさめ、それをキープすることが重要です。

高血圧を抑える生活改善のすすめ

高血圧治療の基本は生活習慣の改善です。

食事や運動、禁煙など、危険因子となる生活習慣を見直していく必要があります。

他にも、日常のストレスを抑える・心臓に負担をかけない生活を心がけていきましょう。

生活習慣改善のすすめ

  • 塩分は1日6g未満まで
  • 適度な運動
  • 食事は腹八分
  • 十分な睡眠時間
  • ストレスを上手に発散させる
  • タバコを控える
  • 激しい寒暖差を起こさない
健康歴な食生活を摂る男性のイラスト

低血圧とは?

それでは、低血圧とはどんな症状なのでしょうか。

高血圧には明確な数値基準がありますが、実は低血圧には明確な基準はありません、

ただ、一般的に上の血圧(収縮期血圧)が100mmHg未満の際に低血圧と診断されることが多くあります。

低血圧は大きく3つに分類

  • 本態性低血圧
  • 起立性低血圧
  • 二次性低血圧

本態性低血圧は、原因が無いまま常に血圧が低い状態のことを指します。めまいや頭痛、倦怠感など、様々な症状を引き起こします。

起立性低血圧では、横になった状態や寝転んだ状態から急に立ち上がったり長時間立ち続けたりすることで血圧が下がり、立ちくらみなどの症状が現れます。

二次性低血圧では、病気が影響して血圧が下がってしまう症状です。また、怪我による出血も低血圧を起こす可能性があります。高血圧同様、原因となる病気の治療からすすめましょう。

疲れやすさは低血圧が原因かも?

血圧は低い方が、心臓や血管への負担が少ないと言われています。

しかし、低血圧の状態が続くと全身に十分な血液が供給されなくなり、酸素や栄養が細胞に行き渡らなくなってしまいます

その結果、めまいや立ちくらみ、身体がだるい・疲れやすい、食欲不振などの症状が現れます。

低血圧を改善する方法は食事と運動!

身体のだるさや食欲不振から、食事の栄養バランスが偏りがちな低血圧症。

以下を意識して、疲れにくい身体づくりをおすすめします。

  • タンパク質の摂取(お肉やお魚、大豆など)
  • ミネラルの摂取(野菜や果物、海藻類など)
  • 塩分の摂取
  • クエン酸の摂取

また、低血圧の方は末端の血管収縮力が弱いため、血液の循環が滞る可能性があります。ウォーキングなどの軽い運動で、ふくらはぎの筋肉を鍛え、血液をしっかり循環させましょう。

ウォーキングをする女性のイラスト

生活習慣を改善して健康な毎日を過ごしましょう

いかがでしたか?

血圧は高過ぎても低過ぎても、身体に負担をかけてしまいます。

高血圧の方はいつの間にか合併症を引き起こしている可能性もあります。

「健康診断で数値が高めと言われた」

「太ったわけではないのに年々数値が上がっている」

そんなあなたは、一度医療機関へご相談されることをおすすめします

ご自身の血圧数値と生活を見直して、病気を未然に防ぎましょう。

気になる症状がみられたら

気になる症状がある場合は、
早めの受診をおすすめします。

受診予約

03-3408-4007

月~金 9:00~17:00 (祝・年末年始除く)

お問い合わせ

03-3408-2151

急患の方は24時間随時診察いたします

受診予約

03-3408-4007

月~金 9:00~17:00 (祝・年末年始除く)

お問い合わせ

03-3408-2151

急患の方は24時間随時診察いたします